ホーム » 「股関節」タグがついた投稿
タグアーカイブ: 股関節
股関節の柔軟性を上げるメリットとは?ストレッチも紹介。
股関節の柔軟性を上げるメリットとは?ストレッチも紹介。

◇股関節の役割
◇股関節の柔軟性をつけるメリット
◇股関節ストレッチメニュー4種目
・股関節回旋ストレッチ
・股関節パカパカストレッチ
・股関節伸展ストレッチ
・スパイダーストレッチ
まとめ
みなさんこんにちは!
今回も有益な情報を提供していきます。
早速ですが、
みなさんは股関節の柔軟性を気にしたことはありますか?
意外と意識する機会がないと気にしないのが股関節です。
身体が固くてストレッチがうまくできない人の中には、
筋肉の柔軟性は悪くないのに股関節の柔軟性がないから
身体が固く感じる人も少なくないです。
また、ゴルフやマラソンなどのスポーツをした後や、
人によっては普通に生活をしているだけで、
股関節に違和感を感じ始めたりする人も少なくないです。
今回は、生活のパフォーマンスを上げるためにも
股関節の役割や柔軟性の上げ方について
紹介していきます。
◇股関節の役割
股関節は、体重を支える重要な役割を担ってる関節です。
膝関節や足関節なども体重を支えてはいますが、
その役割が最も大きいのが、この股関節です。
さらに股関節は、体重を支えながら、身体を大きくお辞儀させたり、
脚を前後・左右に広げたりさまざまな動作が可能な関節となっています。
また、股関節は分厚い組織に囲まれていて、
身体の深部に位置しているため、直接見ることも触れることも難しく、
非常に意識しにくい部位となっています。
最も強力で重要な関節の1つであるにも関わらず、
最も意識しにくいのが股関節なのです。
◇股関節の柔軟性をつけるメリット
- 骨盤のゆがみがとれ、代謝が良くなる
- 太りにくく、痩せやすい体質になる
- 血流が良くなり、免疫力がアップする
- 疲れにくく、疲れが残りにくくなる
- 冷え症やむくみが緩和される
- 運動のパフォーマンスが上がる
- バランスよく、足早に歩けるようになる
- 肩こりや腰痛、ひざ痛などが緩和する
◇股関節ストレッチメニュー4種目
・股関節回旋ストレッチ
【やり方】
1.仰向けで寝転がる。
2.膝を少し曲げた状態で片側に脚を流すように座る。(イメージ:お姉さん座り)
3.地面についた足をなるべく動かさないように、反対側に脚を流す。
4.1と3を繰り返す。
・股関節パカパカストレッチ
【やり方】
1.両脚の裏を合わせる。
2.かかとを身体に近づける。
3.浮いている膝を地面に近づけるように、上下する。
※呼吸を整えながらゆっくりやるのがポイント
・股関節伸展ストレッチ
【やり方】
1.片脚を身体の前に設置し、反対側の脚を身体の後ろで膝をつく。
2.前脚に体重をかけて、後ろ脚の股関節を伸ばしていく。
※ゆっくり前脚に体重をかけて、じわじわと伸ばすことをおすすめします。
・スパイダーストレッチ
【やり方】
1.肩の真下に両手をつき、腕立て伏せのような姿勢を作る。
2.片脚を地面についている手の横に運ぶ。(右脚を動かす場合、右手の横に)
3.ゆっくりと前に体重をかけ、運んだ脚の股関節をアプローチする。
4.脚を入れ替える。
まとめ
股関節は、生活していくうえでかなり重要な役割を担っています。
私の周りでも、20代ですでに歩いているときにつまずく人が多い世の中です。
股関節の柔軟性は、今よりも未来のために頑張ってみてください。
今回の記事もみなさんの役に立つことを願っています。